トケイソウ
2013-09-17 at 23:04PM by
Mikikoこの名前は、雄しべが時計の長針、短針、秒針のように見えることに由来する。
英語ではパッションフラワーという、パッションPassionは”情熱”と訳しがちだが、この場合は”受難”という訳がふさわしい。花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼(がく)は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であるように見えることに由来する。
熱帯・亜熱帯、中央・南アメリカが原産。この写真は前に住んでいたバミューダ島で撮ったもの。この写真の花はクサトケイソウという種類で、沖縄に多く咲いている。一日しか咲かないはかない花である。
クダモノトケイソウの実パッションフルーツはハーブとして鎮痛・精神安定・抗痙攣・不眠の緩和・血圧の降下の効果がある。


クリスマスベル
2013-08-29 at 23:47PM by
Mikiko家の近所に咲いていました。あまりにかわいらしく、無視して通り過ぎるわけにはいきませんでした。
クリスマスベル。ユリ科、Blandfordiagrandiflora。オーストラリア原産 オーストラリアクイーンズランド南東部からニューサウスウェールズ中部に分布しています。ここブリズベンはクイーンズランドですからここ原産なんですね。しかし、私が前に7年間住んでいたバミューダ島でもこの花自生していました。地球の裏側のバミューダ島へオーストラリアからどのようにもたらされたのかしら?気候はよく似ているけれど・・・不思議です。


ƒWƒ“ƒWƒƒ\
2013-08-29 at 22:44PM by
MikikoƒS[ƒWƒƒƒX‚È‚¨‰Ô‚ð‚±‚±ƒuƒŠƒYƒxƒ“‚̃{ƒ^ƒjƒJƒ‹ƒK[ƒfƒ“‚ÅŒ©‚‚¯‚Ü‚µ‚½B
ƒVƒ‡ƒEƒK‰ÈƒVƒ…ƒNƒVƒƒ‘®@í—Α½”N‘@ƒWƒ“ƒWƒƒ\ƒŠƒŠ[‚Ü‚½‚̓K[ƒ‰ƒ“ƒhƒtƒ‰ƒ[‚ƌĂ΂ê‚Ä‚¢‚Ü‚·BƒWƒ“ƒWƒƒ\iƒVƒ‡ƒEƒKj‚Ƃ͌¾‚Á‚Ä‚àH‚ׂç‚ê‚Ü‚¹‚ñBƒCƒ“ƒhAƒ}ƒŒ[ƒVƒAŒ´ŽYBЦ‚¢êŠ‚Í‹êŽè‚Å‚·B‹à–ØÒ‚ÉŽ—‚½‚Æ‚Ä‚à‚¢‚¢‚肪‚µ‚Ü‚·B‰ÔŒ¾—t‚Í–L‚©‚ÈSB”’‚¢‰Ô‚ª‘½‚¢‚̂ł·‚ªA‰©F‚Å‚µ‚©‚à‚±‚ñ‚ȂɉԂª‚½‚‚³‚ñ‚‚¢‚Ä‚¢‚é‚̂͂߂¸‚炵‚¢I‚Æ‚Á‚Ä‚à”ü‚µ‚¢ƒWƒ“ƒWƒƒ\ƒŠƒŠ[‚ðŒ©‚Â‚¯A‹»•±‚µ‚ăJƒƒ‰‚É‚¨‚³‚߂܂µ‚½B


オーストラリアの野鳥達
2013-08-26 at 10:14AM by
Mikikoここオーストラリアブリズベンではたくさんの野鳥がみられます。
毎朝夕、テラスにやってくる野鳥のブッチャーバードです。Harryと名前をつけてかわいがっています。この写真のように、私の手から餌を食べます。とってもかわいいです。一度、蛙の足を持ってきて、テラスに置いて帰りました。いつも餌をもらっているからお礼にプレゼントをくれたのかな?

庭の樹に珍しい来客を見つけました。Tawny Frogmouth オーストラリアガマグチヨタカ(オーストラリア がま口夜鷹)フクロウに見えますが、鷹です。樹や木の葉と紛れてしまうような色合いをしています。

Gold Coastのビーチにたくさんいたかもめ、カメラ慣れしているみたいですね。この子はモデルかもめかな?

Mt.Gloriousにドライブに行った時にいたクッカバラ(ワライカワセミ)体の大きさも鳴き声もとても大きいです。

家の近所にたくさんいるロリキート(五色青海インコ)きれいな色をしていますね。


ブルージンジャー
2013-08-25 at 13:46PM by
Mikikoオーストラリアブリズベンのボタニカルガーデンでこんな花を見つけました。ゴージャスに見えますがツユクサ科です。道端にも生えるそうです。ディコサンドラ属 ブラジル原産 ブルージンジャ―ともよばれています。ツユクサですが高さは2mほどになるようです。実はオレンジ色です。一つの花に雄しべと雌しべを持つ両性花と雄しべだけをもつ単性花が一つの茎についている不思議な植物です。
ブラジル産のこの花を1857年にウィリアム・マッカーサーというオーストラリアの園芸家がシドニー、ニューサウスウェルスの北東地域にもたらしました。ブリズベンはクイーンズランド州、ニューサウスウェルスの北にあります。遠くからやってきたお花なのですね。

MORE >>
0 コメント :
コメントを書く :